プロジェクトマネージメントを考える時に、何から始めて何もって終わるのかが大切になってきます。
そしてこの最初から最後までを一連の流れとして考えて、その流れの中でいくつかの段階、フェーズに分けて考えるとわかりやすくなります。
ここでは、プロジェクトをマネージメントするためのフェーズ、そしてこれからの一連の流れをプロジェクトライフサイクルとして考えることをお話ししてみたいと思います。
ライフサイクルには4つのフェーズから成り立っていて、各フェーズは以下のようなフェーズになります。
フェーズ1プロジェクト定義フェーズ、フェーズ2プロジェクト計画フェーズ、フェーズ3プロジェクト実行フェーズ、フェーズ4プロジェクト終結フェーズ
プロジェクト定義フェーズ
プロジェクトの最初のフェーズはプロジェクト定義フェーズです。ここでは、プロジェクトの内容を理解して、実現可能なプロジェクトなのかどうかを判断します。
キーパーソンからのヒアリングを行い、プロジェクトの内容を具現化していきます。そうしているうちに質問がどんどん出てきますので、細かいところまでの理解を深めることができます。
プロジェクトのリスクも見えてきますのでリスクをリストアップしたり、リスクが実際に起こった時の対処方穂を考えたり、誰がいつなにをするのかなどを考えて定義するフェーズになります。
プロジェクト立ち上げ
フェーズステークホルダーが満足すればプロジェクトは成功です。なので、ステークホルダーをしっかり把握することはこのプロジェクト立ち上げフェーズで行わなければなりません。
さらにプロジェクトの全期間を通して継続して行う必要があります。プロジェクトに関する重要な意思決定は主要ステークホルダーが行います。
このフェーズで主要ステークホルダーを特定して、各承認を得る時のスムーズなコミュニケーションが取れるようにしておきます。
プロジェクトステークホルダー
プロジェクトの主なステークホルダーは次のような人達です。プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを指揮します。
プロジェクト作業についての計画の策定、監視、コントロール、文書化、報告を行います。プロジェクトスポンサー(顧客の代表者、機能部門のマネージャーなど)は、プロジェクトが先に進むための承認を与えます。
プロジェクトマネージャーと連携して、プロジェクトの方向を定めて監視します。組織の中でプロジェクトを擁護してくれる大切な人になります。
プロジェクト憲章を承認するのがスポンサーになります。中核チームは、プロジェクト作業のためにスキル、専門能力、労力を提供します。計画策定や作業見積もりする時に支援します。
顧客(社内、社外)プロジェクトの成果物を使う人や組織になります。プロジェクトの要求内容を決めて資金や、資源を提供してマイルストーンと成果物達成状況をチェックします。
プロジェクトの成果物を最終的に受け入れる人になります。機能部門マネージャーは、会社の方針を決めて資源を提供します。プロジェクトの検討に参加して承認することもあります。
プロジェクトマネージャーは重要な意思決定をする時にはステークホルダーに周知しなければなりません。
さらに、プロジェクトの現状をステークホルダーに定期的に報告しなければなりません。経験に照らしていえば、重要な意思決定や現状についてステークホルダーにサプライズがあってはなりません。
しかし、顧客の代表者や社内のマネージャーの全員をステークホルダーに含めるべきではありません。
ステークホルダーがプロジェクトについてそれぞれの独自の目標を持っていて、それぞれの利害が対立することが良くあるからです。数は多ければ良いというものではないのです。